石川県
令和6年能登半島地震アーカイブ 震災の記憶 復興の記録

体験を語る

TALK ABOUT THE EXPERIENCE
  • 企業・団体

人手が足りない中、ガソリンスタンドの営業再開に尽力

珠洲市直消防団員 須磨一彦さん
体験内容
消防団員として避難誘導などを実施、ガソリンスタンドの営業を再開
場所 珠洲市
聞き取り日 令和6年11月21日

消防団の活動状況

発災時はどちらにいらしたんですか。

自宅にいました。

消防団としてどういうことをされたんですか。

震度5以上で出動する決まりで、避難所の役割も当たっているので、まず家族には避難所の飯田高校のほうに避難してもらって、その後で、自分は周りを見回って、一人で歩けないお年寄りの方を車に乗せて避難所に誘導したりして、避難所へ向かいました。

消防団には、何人ぐらいおられるんですか。

直分団は、当時15人かな。

その15人が皆さん集まって、手分けして活動されたのですか。

直地区に避難所が4,5か所あるので、それぞれ家に近いところの避難所の手助けをしています。

1日目は、避難者の誘導のほかには何をされたのですか。

自分は飯田高校の避難所にいたんですけど、そこから1キロぐらい離れた若山町の倉庫に救援物資がたくさんあったので、それを、4、5人の団員と一緒に、軽トラックで何往復もして運ぶという仕事を夜までしました。

その物資は何日ぐらいもつのでしょうか。

缶詰などの食料と水を取りあえず持ってこられるだけ持ってきましたけど、結構人数もいたので、多分2日もつかどうかぐらいの量だったと思います。

避難所の設備に関しては、何かされていましたか。

2日には、どの部屋に誰がいるのかという名簿を作ったり、トイレが詰まって大変だったので、市役所の人に仕切ってもらって、トイレの使用の仕方を説明しに各部屋へ回ったりしました。

それ以降も、いろんな消防団の活動があったんですか。

私は、3日からガソリンスタンドの仕事がありました。ほかの団員は、倒壊した家屋からの救出などをされていた方もいます。

ガソリンスタンドの営業再開

もともと、3日から営業する予定だったのでしょうか。

そうですね。3日の朝、電気が来ていなかったのですが、北陸電力さんがすぐ対応してくれました。設備の安全は2日に確認はしていましたし、やっぱりお客さんからの要望もたくさんありましたので、スタッフはほとんど出てこられなかったんですけど、僕ともう一人のスタッフで、3日は営業しました。
2、3キロのすごい行列になって、1台につき15リットルまでという制限も設けて3日は営業したんですけど、結局、在庫も尽きてしまったので、2時か3時ぐらいに閉店しました。その後は、次のタンクローリーがすぐに来られなかったので、また店を開けたのは6日だったかな。

3日にガソリンを入れに来ていたのは、どういった方ですか。

帰省されていて、取りあえず金沢に帰りたいという方が多くいましたし、あとは車中泊の方ですね。

6日に燃料が来るまでの間は、どういう状況だったんでしょうか。

閉店だったんですけど、緊急車両の方でどうしても入れたいというのがあったんで、夕方から少しだけ開けて、緊急車両限定で給油していました。

そういうのって、別にマニュアルみたいなものがあるわけではないですよね。

設備の点検はマニュアルがありますけど、どのタイミングで開店するかとか、そういうのは臨機応変に対応しました。各店舗で設備の被災状況も違いますし。

コスモ石油として、上からこうしたほうがいいという指示などは別になかったんですか。

営業できますかという確認はありましたけど、指示は特にないですね。

ガソリンスタンドの設備は、地震で何か壊れたということはなかったんですか。

段差ができたり、建物のドアももう傾いて開かなかったりしましたが、給油に関しては大丈夫だったので助かりました。

6日以降の営業状況はどうでしたか。

6日以降もお客さんは多かったです。スタッフもみんな被災しているんですけど、徐々に出てきてくれるスタッフも増えてきて、あとは系列の会社から手伝いのスタッフに来てもらったりして、何とか営業はしていました。タンクローリーも定期的に来てくれるようになりましたので、その後は通常と同じでした。

6日以降はもうスムーズに営業ができていたんですね。

そうです。6日以降は、比較的スムーズに営業していました。

ほかのガソリンスタンドは、閉じているところもいっぱいあったんですか。

そうですね。その分ここに皆さんがやって来たということになります。

系列のところも閉じていて、そこからスタッフが来たんですか。

応援にも来てもらったり、能登空港の前にも店があるんですけど、そこも被災して営業できなかったので、そこのスタッフに来てもらったりしました。

須磨さんの御自宅は無事だったんですか。

自宅は、倒壊はしなくて、ひび割れとか、物が倒れたのはありましたけど、一応今も住んでいます。判定で言えば準半壊です。うちは海が目の前で、津波が来るって、みんな心配していましたけど、家の前で波が止まったので、それは幸いでした。

最初は電気もないし、避難所で生活されていたということですか。

そうです。最初は、飯田高校に家族全員で行って、自分は仕事もあるので車中泊をしていました。3、4日後ぐらいに、仕事があったので、自分だけ残って、奥さんと子供は両親と一緒に金沢の親戚のところに避難しました。
私は、日中はうちへ戻ってきて、片づけをしたりして、夜はどうしても電気が来ていなくて、泊まることが難しかったので、寝るのだけ飯田高校へ行っていました。

ご自宅は、水はどうでしたか。

水も、3月終わりぐらいまで来てなかったですね。

トイレやお風呂はどうされていたんですか。

お風呂は自衛隊のお風呂にお世話になって、トイレは簡易トイレとか近所の仮設トイレを使ってしのぎました。

食事はどうされていたんですか。

自衛隊の炊き出しをもらったりとか、いろいろ皆さん支援していただいたので、あんまり苦労はなかったと思います。

支援というのは、避難所にですか。

避難所もそうですし、会社にもいろんな支援が来ました。

会社にはどういった支援があったんでしょうか。

取引先の会社が全面的に支援してくれました。水やレトルトの日持ちする食品とか、洋服、防寒具とか、本当に手厚くしていただいて、すごく助かりました。

仕事で大変だったのは何でしたか。

やっぱりスタッフが足りない。忙しくなるんですけども、やっぱりスタッフ数が追いつかなくて。スタッフも全員が被災して、家庭環境とか生活環境が悪い中での仕事だったんで、体調崩す方も出ましたし、大変でした。

何人ぐらいでやられていたんですか。

フルメンバーで6人いて、通常は、一日4、5人のスタッフが出ていれば営業できるんですけど、そのときは、もう忙し過ぎて、そのスタッフ数では追いつかないので、応援スタッフに入ってもらったりして、一日7、8人でやっていました。さっき言った取引先の系列で、関東から泊まり込みで応援に来てくれたスタッフもいて、助かりました。

応援スタッフの泊まる場所というのは。

店の中です。

裏のお部屋とかそういうのではなくて。

もう本当にこの店の中にダンボールを敷いて、布団を敷いて。トイレも使えませんので、お客さんの出入りは禁止にして、1月いっぱいはスタッフだけの部屋にしていました。

今は通常営業に戻っているんですね。

そうですね。ひび割れとか段差とか、直すところはまだありますけど、営業自体は、地震前と同じようなことは全部できています。

通常営業に戻ったのは何月頃ですか。

水が来るのが、たしか4月だったので、洗車が最後までできなかったんです。

御自宅に帰られたのはいつですか。

電気が来たのが1月後半だったので、そのときは自分一人でしたけど、戻ってうちで生活していました。

食事は。

レトルトとか、頂いたものを中心に食べていました。

その時点で、避難所からは離れていたんですね。

そうですね。

避難生活で一番大変だったことはなんでしょうか。

やっぱりトイレですね。

ここには仮設トイレがあったんですか。

はい。ここは仮設トイレを置いたので、まだよかったです。

仮設トイレはどこからの支援だったんですか。

それも市内の建設会社が1基、手配してくれました。

いつまで置いてあったんですか。

4月の終わりぐらいまで。水が通っても、漏水していたので、その修理までに2、3週間かかりました。

被災経験を振り返って

振り返られて、今後の災害に備えて、もっとこうしたらよかったとか、こういうのがあったらよかったというものはありますか。

珠洲市に関しては、3年ぐらい前から何回も地震が来ていたので、ある程度、物資などの準備は、個人的にもしていましたし、会社にも、結構大きめの防災リュックがあったりしたので、いざというときはそういうのが大事ですね。

実際に、今回それが役に立ったんですね。

水であったり防寒具であったり、防災リュックの中に入ってたものは助かりました。あとは、防ぎようがないですから、対応策といっても難しいですね。みんなそうでしょうけど、こんな大きい地震が本当に起きると思ってなくて、やっぱり油断していたというか、その前の震度6ぐらいのやつで終わりかなと思っていました。

消防団で避難訓練はしていたんですか。

1年に1回ありましたね。地区の方全員が対象で、地震が起きたと想定して、避難場所まで歩いて避難するというものでした。

今回は、避難訓練どおりにできたんですか。

皆さん結構来られていたので、訓練は大事だなと思います。

避難の仕方とか、もっとこうしたほうがいいということはありましたか。

訓練のときから、車じゃなくて歩いて避難するというのは言っていたんですけど、実際に災害があると、車を出す方が多かった。車で行ったら何で駄目かということが今まで分かっていなかったと思うんですけど、これだけひどい地震だと、道が隆起して、全然車で行けない箇所もすごくあったので、車に乗っていったら駄目というのが実感として分かりましたし、歩ける範囲の避難場所をしっかり把握しておく必要は絶対にあるなと思います。そして、そのときに持っていける荷物も、やっぱり準備しておかないといけないです。

災害用の車両の燃料のほかに、ガソリンスタンドとして、災害に対応されたことがありましたら教えてください。

給油のほかは、物資をお客さんにも少し提供したり、あとは、道が悪いので、車がパンクするお客さんがすごく多いので、出張サービスまではいかないんですけど、行ける範囲で、修理とかスペアタイアに交換する作業はしていました。

次の災害に備えてメッセージがあればお願いします。

やっぱり、本当に起こると思って準備しておくことだと思います。

須磨さんが勤務するガソリンスタンド(2024年11月21日撮影)

伝える