石川県
令和6年能登半島地震アーカイブ 震災の記憶 復興の記録

体験を語る

TALK ABOUT THE EXPERIENCE
  • 企業・団体

被災したスーパーの営業再開で地域の皆さんの生活の助けに

珠洲市飯田分団長 大丸耕司さん
体験内容
被災した食品スーパーの営業再開に尽力
場所 珠洲市
聞き取り日 令和6年9月19日

地震発生当初

当時の被害状況について教えてください。

私は年中無休のスーパーの経営側で、1月1日しかお休みがないので、ここぞとばかりにお酒を飲んでいました。
友達と一緒に還暦の役を受けに8時過ぎに神社へ行って、それから、お正月だということで飲んだり食べたりして、疲れて寝たんです。午後3時半頃に起きて、ろくに食べていなかったので、何か食べようと思って、流しのほうに行ったら、ものすごい揺れがありました。それまでも地震がよくあったので、初めはすぐ終わるものだと思っていたんですが、今回の揺れ方はひどいなと。うちの中が全部ひっくり返って、これはやばいということで、消防団員は、本当はこういう大地震があり、大津波警報が出ると、分団の車庫に行き、消防のポンプ車を動かし、町民の皆さんに高台に避難するように案内して回らなきゃいけないんです。本当に、あの地震に遭った人しか分からないと思いますが、何回も訓練はしてきたけれども、まずうちの中がひど過ぎて、それどころじゃない。
店でも毎年、震度7を想定した避難訓練をやるんですよ。もう何回もやっていて、従業員にも、あなたは地震が起きたらどうするのかということを毎年、紙に書いて、更新してもらっているんです。ただ、結局、何のために書いたのかと思うぐらい、書いたことはできない。あの地震は、本当に受けてみてくださいと言いたいぐらいに、本当に何もできないです。
うちを片づけているときに、大津波警報だから高台に避難しろという消防の連絡も入ってきたんですけど、とにかく、うちの状況がひどくて、今も傾いたまま住んでいます。
私のうちは近くの飯田高等学校が避難所で、娘に高台に避難しなきゃいけないと言われて避難しました。1歳ぐらいの子供もいたので、とにかくその子優先で、1月1日で、もちろん寒いですから、毛布でも何でもありとあらゆるものを持って行きました。
避難所へ行くと、結構、人が集まっていて、1月1日の5時過ぎにはもう暗くなって、停電になっているのも気がつかず、体育館に行くのにしても、暗くて道がよく分からなくて、足元も悪い中で行ったのをよく覚えています。中に入っても寒かったですね。
ちょっと落ち着いたのが2日のお昼ぐらいかな。何も食べてないし、かといって、不思議と全然おなかはすいていないんですね。ある程度落ち着いたら、私も消防団員だから、様子を見て回ろうかなと思ったんですけども、マンホールが浮いていたりして、道がものすごくひどくて、車を動かすのもままならない。

避難についてはどのような感じでしたか。

町内でも、区長さんが来て、どこのうちに何人いて、足元悪い方が何人、小さい子が何人というのは知っているはずだけど、みんな避難するところがばらばらでした。今回は特に正月で、向こうの神社に行っていたとか、買い物していたとか、車に乗っていたとかで、一番近いところに避難する感じでした。
私は、後期高齢者の母親と、娘と1歳の赤ちゃんと一緒に、最初は、学校の教室の中に避難しました。その教室は30人ぐらい雑魚寝というか、体育座りや、机に寝ていました。体育館で寝ている方もいましたけど、寒いですし、教室は一応エアコンもついたのでよかった。
教室は床が冷たくて、体育館の2階に柔道の畳があったので、これを下ろそうとなって、初めは男2人ぐらいで運んでいたのかな。途中でやってられないと思って、助けをお願いして、どんどん教室に畳を運んで、かなり汗も出たので、風邪を引かなくてよかったですが、あれで結構それなりになったかなと思います。
でも、みんな食べ物がなくて、パンなどを1人1個でお願いしますと配っていて、これで今晩終わるのかとなったのを覚えています。我々は我慢できるけど、特に小さい子なんか、かわいそうだな、何か分けてあげたいなと思って、店に行ったら何かあるかもしれんなと思って、店からおせちの残りみたいなものを持ってきて、みんなに配る分はないので、教室の中で、食べてくださいと配って、そのときもものすごく助かったという声がありました。そういうのもあったので、早く店を開けたいなと思ったんですね。
その後は、やっぱり赤ちゃんがいると、どうしても泣くので周りの人に申し訳なくて、私だけならずっと避難所にいたかもしれないけど、早くうちに避難できればいいな、電気が来たら、すぐにうちを片づけて、みんなで避難しようと言っていました。そう言っていると、4日だったかに電気が来て、一目散にうちに行って、家の中も全然片づいてなくて、ぐちゃぐちゃなんだけど、取りあえず住めるような部屋を2部屋だけきれいにして、小さい子とおばあちゃんが寝る部屋を確保しました。避難所から出ていくときに、大丸さん、うちに帰れるんですか、いいなとみんなに言われて、やっぱり、みんなここにいたくないんだろうなと思いました。

1日は、1つの教室に30,40人いたんですか。

全部が埋まっているわけじゃなくて、上へ行くにつれ減っていました。飯田高校は、耐震設備はあるけども、1日の後も大きい地震が何回かあって、そのたびにみんな怖くて震えている状況だから、上に行きたくない、行っても2階まで、できれば1階にいたいという感じに避難していたのを覚えていますね。

体育館にも人がいっぱいいたのですか。

体育館は寒いのでそこまでではなかったです。幾ら大きな暖房を出しても寒いなと思っていました。

当時エアコンがついたということは、飯田高校には電気が通っていたということですか。

あったんだと思います。ただ、途中で何時消灯にするとか制限があって、私もよく分かってないんですけど、予備電源だったのか、つけっ放しというわけではなかったような気がします。

水はどうでしたか。

正院の体育館とか、いろいろなところに防災の備蓄が置いてあったんです。飯田高校の前の坂道を通ってそれを運びました。飯田高校に車で来た人がみんな坂道で車を止めるもんだから、荷物も上げられない状態でした。地割れがひどくて、車もちょっと動かしたら危ないような道でした。あまり行ってないのでよく分からないですけど、学生がもう登校しているから、今はよくなっているのかな。

教室には、高齢者の方や子供がいらっしゃる方を優先的に入れていたのですか。

本当はそうすべきだったと思うんですけど、早いもの勝ちみたいな感じになっていました。私も初めは体育館にいて、どうも教室のほうはエアコンもついているみたいだという話を聞いたので移動しました。教室へ行くまでも、道が結構割れていて危なかったのですが、意外と行けました。

避難所では、高齢の方や子供がいづらいというお話も聞くのですが、そんな感じはありましたか。

気兼ねするところはあると思います。

避難所を取り仕切る方はいたのでしょうか。

私はずっと避難していたわけじゃないので、避難所に関して、その後どうなっていたのか、分からない部分があります。うちへ帰ってからは、私はずっと店に来て、荷物を配ったりしていたので、高校には行っていません。

トイレはどうされていたのでしょうか。

男性は外に行ったりすればいいですけど、女性は水を流せないので、どうしていたのか。ほとんど学校の中で簡易トイレを使っていたんじゃないかなと思います。

通信の状況はどうでしたか。

飯田高校ならではですけど、生徒1人にタブレットが渡されていて、教室に置いてあるんですね。誰が許可したのか、タブレットを見ている人がいて、使ったら元に戻してくださいという感じで、割とインターネットで情報が得られました。
ほかのところは多分そんなことはできていないと思うんですよ。ほかのところは、ずっと停電だったとか、発電機を使ってかろうじてやっていたとか、ろうそくを立てていたと聞きました。だから、私の行った飯田高校は十分恵まれていた避難所だったんだろうと思っています。途中から、もっといい避難所もあるという情報も流れていましたけど、その辺は、よく分からないです。

火災はあったのでしょうか。

私のエリアではなかったんですが、隣の宝立町で火災があったと聞いております。そのエリアは津波の被害がかなりひどく、地震の家の倒れ方もここよりひどいということで、私の住んでいるエリアはまだいい方だったと後々分かりました。病院も近いし、3、4日にはもう電気が来て、私のスーパーは営業できなかったけど、ゲンキーというドラッグストアが開いていたおかげで、かなり助かったと思います。
私も2日から店の営業をやろうとして、店の中に結構な材料をストックしていました。ただ、営業ができなくて、スーパーマーケットの商品は賞味期限が短いものばかりなので、うちの社長をはじめ、これは困っている人たちに配ろう、警察、消防など尽力していただいている方は絶対大変だし、飲み物、食べ物もないだろうということでかなり配りました。
もちろん無償です。持っていてもどうせ捨てるか腐らせるだけだろうということで、後々ものすごく喜ばれましたけれども、そのときできることということでそれを配りました。

スーパーの営業再開

この店も今はこうやって平気で営業していますけど、そのときは何としてでも店を開けて、珠洲市の方に少しでも食糧を供給したいという思いがあったので、1月11日に左の入り口方だけ開けて営業を始めました。
もちろん仕入れは思うようにいかなかったですし、大変なことばかりでしたね。9時にオープンして昼の3時に閉店ということで、それぐらいじゃないと、人手が全然いなくて、前は大体60人弱働いていたんですけども、今は30人もいない。

もともとは何時から何時でやっていたんですか。

9時オープンの夜8時閉店でやっていました。お客さんから、本当に開けてくれてありがとうと何度もお礼を言われましたし、私は経営側ですから、どんどんやりたいと思います。でも、働きに来てくれる方は、本当にうちのこととか、いろいろやることもいっぱいあるだろう中で、幾ら仕事とはいえ、店のことをやってくれていることに本当に感謝しています。
もちろん、いなくなった従業員さんも、決して嫌で辞めたわけではなく、うちもなくなり、仕事もほとんどできない状態で、食事もままならない、もうこんな生活が嫌だという感じで、金沢のほうに行かれた方や、年配の人は息子さんや娘さんのうちへ行く方もいて、半分ぐらいになったということです。
10か月たって、ここまで何とか店を開けられるようになったけど、今でも青果の人間がいなくて、自分が昔やったことがあったから、記憶をたどりながら仕事をやっています。うちは、魚の部門とお惣菜の部門が売りのお店で、そのスタッフが割といたので、結構うまくやれたと思います。その代わり肉を切る人が誰もいなくなり、出す人もいなくなりました。見てのとおり、肉は並んでいますけども、実は、我々の入っている信州グループの援助もあり、あとはJAの肉のパッケージセンターのところに頼んで、今は誰も肉を切る人がいなくても、肉を並べることができて、営業ができているということになります。
レジも今4台しかありません。本当は7台ぐらいあったんだけど、それも潰して今のレジ体制になっています。あそこにかけ時計があるんですけど、いつも4時10分だねとよく言われます。いつもあれを見て、その頃のことを思い出して頑張ろうということで電池を入れていないのですが、この時間に地震があったんだよということを知らせるような時計にもなっています。
もう一つの出入口の方が本当は人が多く出入りするんですけども、坂道が結構やられて、セキュリティーのこともあるのでずっと閉鎖して、今は出入口1つだけでやっています。
トイレは今もまだ、お客さんも我々も使えない状態です。簡易トイレを使っています。男性はともかく女性は大変だろうなといつも思っています。隣の倉庫のトイレは使えるようになったんですが、ここは何で使えないのか。トイレに関しては、本当にお客様には大変御迷惑をおかけしています。

店舗のかけ時計(2024年9月19日撮影)

発災当時の消防団の活動は、どんな形で行われたんですか。

後で聞いたところ、1人、ふだんの訓練どおりのことをやろうという方がいて、車に乗って、ポンプ車を取りに行きました。本当は、津波警報があったから、後々のことを思うと車で行っちゃいけなかったのかもしれませんが、車を分団の車庫に置いて、ポンプ車を出して、大津波警報が出たから高台に避難するようにと案内して回ったそうです。その後、津波が来て、彼の車は新車だったんですけど、流されてしまいました。
まず津波で犠牲者がいなくてよかったなということと、あと、うちがやられた人たちは本当にかわいそうだな、何とかしてあげたくても、全然何もできないなということがあります。従業員にも、うちがやられて駄目になった人がいます。この前の大雨の川の氾濫でも1人、新しいうちだったのに、川が氾濫して、津波よりひどいと私に非常にショックを受けた顔で報告していました。
大雨は事前に分かりますから、避難もできますけど、地震は、ある日突然来て、やるべきことはやろうと思ってもできなくて、気がついたら高台に避難しなきゃいけなくなる。うちは近いから、服だとか色々と持っていったけど、軽装で避難している人もいっぱいいましたよ。小さい子供を見つけたら、うちの子供の服を貸してあげたりしましたから、持っていってよかったなと思います。

被災経験を振り返って

今の経験を踏まえて、今後のことについてご意見をお聞きできればと。

今回の大雨にしても、1月1日の地震にしても、もちろん未曾有の経験なんですけども、なってみて初めて分かることってすごく多いなと思いました。これだけ地震もあったのに、今に大きいのが来るよと言われていたのに、我々はどれだけ訓練をやっていたんだろう、甘い訓練だったな、でも、これぐらいしか普通やらないよねと安心していたなと、後々思いました。
避難訓練はもちろん大切で、絶対やらなきゃいけない、やるべきだと思います。ただ、例えば火災訓練のときも消火器を使ってやるじゃないですか。あれも、分かっているからとか、やりたくないという人が結構いるんです。何事も経験しないと分からないので、本当に訓練はできるだけ参加していただくことが大事ですね。
あとは、避難所に人がいっぱいになったときに、誰が音頭を取るのかみたいなことを、例えば飯田高校が避難所になったとき、前回の震災のときはこうやってクラスの中に入ったから、次はどうするということを、大まかにでも組み立てて管理しておけばいいのかなと思いました。

当時の経験を語る大丸さん(2024年9月19日撮影)

伝える