石川県
令和6年能登半島地震アーカイブ 震災の記憶 復興の記録

体験を語る

TALK ABOUT THE EXPERIENCE
  • 学校

避難所生活を体験して

宝立小中学校5年生 米沢美紀さん
体験内容
珠洲市立宝立小中学校で避難生活を体験
場所 珠洲市
聞き取り日 令和6年12月19日
映像二次利用 不可

地震発生時の行動

聞き手

 地震が起きた日は、何をしていましたか。

米沢さん

 家で従兄弟と一緒に遊んでいました。

聞き手

 地震がきた時、どこに逃げましたか。

米沢さん

 おじいちゃんが避難する専用の山道をつくってくれて、そこの山に逃げました。

聞き手

 避難する練習はしていましたか。その山道は、その日につくったものですか。

米沢さん

 元々つくってあって、そこに逃げるという決まりでした。

聞き手

 その日はその山で過ごしましたか。

米沢さん

 暗くなってきたら従兄弟の車に乗って、宝立小中学校の避難場所に行き、教室に避難しました。

聞き手

 美紀ちゃんの家族は、何人で避難しましたか。

米沢さん

 5人です。親戚の人も入れると20人で避難しました。

避難生活の様子

聞き手

 1日に避難して、そこから避難所で生活しましたか。

米沢さん

 1月3日まで避難場所にいて、そこから従兄弟の家に1月20日くらいまで避難しました。その後、宝立町小中学校に戻りました。

聞き手

 従兄弟のお家は、どこにありますか。

米沢さん

 金沢です。

聞き手

 避難所に戻ったのは、避難所から何か連絡があったからですか。どういったタイミングで戻りましたか。

米沢さん

 自衛隊のお風呂が入れる頃に戻りました。

聞き手

 1月1日から3日の間、電気や水道がない状態で、どのように過ごしましたか。

米沢さん

 お父さんが大工さんでライトをいっぱい持っていたので、それを黒板に貼り付けて明るくしました。

聞き手

 電気はそれほど困っていなかったようですね。水はどうしていましたか。

米沢さん

 水は、ペットボトルの水をかき集めて、正面玄関に置いて、使いたい人は持っていってという感じでした。

聞き手

 20日に避難所に戻った時は、以前より過ごしやすくなっていましたか。

米沢さん

 4年生の教室だったので、テーブルもあったし、布団も敷いてあって、前より過ごしやすくなっていました。金沢に避難する前は、学校のマットを使って寝ていたので硬かったです。

聞き手

 避難場所(教室)の人数は変わっていましたか。

米沢さん

 金沢に行く前と比べて、人はかなり減っていました。

聞き手

 米沢さんの家族は何名、珠洲に戻ってきましたか。

米沢さん

 1番上のお兄ちゃんが関西の大学に戻り、4人になりました。

聞き手

 戻ってきてから、どれくらいの間、避難所にいましたか。

米沢さん

 4月くらいまで避難所にいて、今は家に戻りました。

聞き手

 家はどういう状況でしたか。

米沢さん

 テレビが置いてあるところの壁が剥がれたり、冷蔵庫のものが全部出たりしたけど、避難所にいる間に家族みんなで家を綺麗にしました。

聞き手

 避難所では、どういった1日を過ごしていましたか。

米沢さん

 朝起きて、(朝食は)いつもテーブルで食べていたけど、テーブルがないので床で食べたり、仕切りとかもないから、着替えもしゃがんで着替えたりしました。ご飯は、正面玄関においてあるもの(支援物資)が増えた時に取りにいったり、あとは家から持ってきたりとか。

宝立小中学校に届けられた支援物資(2024年1月26日撮影)
聞き手

 どのようなものを食べていましたか。何が一番美味しかったですか。

米沢さん

 パンとかアルファ化米とかを食べました。アルファ化米のわかめご飯が美味しかったです。

聞き手

 朝ごはんを食べて、そこから何をしましたか。

米沢さん

 着替えて、学校がない日は、パジャマのまま過ごしました。教室の中で、Wi-Fiとかが使えたので、Youtubeとかを見て暇つぶしをしました。

聞き手

 友だちは、同じ小中学校に避難していましたか。

米沢さん

 男の友達一人が同じ部屋だったので一緒に遊んだりしました。その男の子と1,2人友達はいたけど、その他の子たちは別の避難所にいました。

聞き手

 お昼ご飯はどうでしたか。どんなものを食べていましたか。

米沢さん

 お昼ご飯は、炊き出しがくるから、その炊き出しを食べました。ケバブとか。

宝立小中学校での炊き出しの様子(2024年3月8日撮影)
聞き手

 お昼ご飯の後は教室に戻りましたか。

米沢さん

 教室に戻り、1時間ほど動画を見た後、受付にあるお菓子を教室に持ってきて友達と食べていました。

聞き手

 夜ご飯はどうしていましたか。夜ご飯の後は、自衛隊のお風呂に入る感じですか。

米沢さん

 夜ご飯も炊き出しで、その後にお風呂に入っていました。

聞き手

 学校が始まったら同級生に会えましたか。

米沢さん

 会えました。

聞き手

 遊ぶ場所はありましたか。身体を動かしたい時は、どうしていましたか。

米沢さん

 (敷地内の)遊具とか、広いスペースとか、運動場もあいていたから、遊ぶ場所はいっぱいありました。あとは、図書室もあったし。図書室は、(災害直後は)人がいたけど、(金沢から戻ってきたら)人がいなくなっていたので本とかも読めました。

敷地内にある設置されている遊具(2024年12月19日撮影)

楽しかったこと、嬉しかったこと

聞き手

 避難所生活をしている中で、何か一番楽しかったですか。

米沢さん

 友達と、避難所になっている学校中をまわることです、探検しました。

聞き手

 探検して発見したことはありましたか。

米沢さん

 地震後には無かった段差とか、トイレが臭かったです。

聞き手

 次に大きな地震が起こった時に持っていきたいものは何ですか。

米沢さん

 ぬいぐるみと懐中電灯です。

聞き手

 金沢から戻ってきて、嬉しかったことや楽しかったことは何ですか。

米沢さん

 嬉しかったことは、県外から来ていた警察官にチョコレートをあげたら、お返しで本4冊や写真をくれたことです。大事にしています。

聞き手

 勇気づけられた言葉や印象に残っている言葉はありますか。

米沢さん

 知らない人に「子どもは元気やから、元気におってね。」と言われたことです。

緊張しながらも当時の様子を一つ一つ思い出しながら話してくれた米沢さん
(2024年12月19日撮影)

伝える